コンテンツへスキップ

今週の親仁ギャグ・2018年12月30日(日)~2019年1月5日(土)

●明けても暮れても・・・・・・ではなく、暮れも明けても「忠臣蔵」のテレビ。同時に2局が放映していることも。3日は高倉健主演の「四十七人の刺客」(監市川崑監督・池宮彰一郎原作・1994年公開)が放送されていた。ところで「忠臣蔵」と言えば、明けてよりは暮れが定番だが、実際の討入日は1月30日である。「元禄15年12月14日…云々」は明治維新前の旧暦(太陰太陽暦)での日付であり、新暦(太陽暦)では1703年1月30日となる。健さん主演の「四十七人の刺客」も歴然とした「忠臣蔵」であるが、これは小説が元である。ではそもそもの忠臣蔵とはどういうものか。Wikipediaを拝借すると、
この赤穂事件がはじめて舞台に取り上げられたのは、討ち入り決行の翌年である元禄16年の正月、江戸山村座の『傾城阿佐間曽我』(けいせいあさまそが)の五番目(大詰)である。曾我兄弟の仇討ちという建前で赤穂浪士の討入りの趣向を見せた。以降、浄瑠璃・歌舞伎の人気題材となり、討入りから4年後の宝永3年(1706年)には、この事件に題材をとった近松門左衛門作の人形浄瑠璃『碁盤太平記』が竹本座で上演されている。そしてその集大成が寛延元年(1748年)8月に上演された二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作の人形浄瑠璃仮名手本忠臣蔵』である。初演のときには「古今の大入り」、すなわち類を見ないといわれるほどの大入りとなり、同じ年に歌舞伎の演目としても取り入れられている。」。忠臣蔵の白眉である「仮名手本忠臣蔵」の上演は、討ち入り日から47年後のことだそうな。:「山村座(やまむらざ)」は、かつて存在した歌舞伎の劇場である。 1642年(寛永19年)に江戸・木挽町四丁目(現在の東京都中央区銀座6丁目)に開かれ、河原崎座・森田座(のちの守田座)とともに「木挽町三座」と呼ばれ、元禄年間に官許を受けた劇場として、中村座、市村座、森田座とともに「江戸四座」と呼ばれたつづく。1月5日。

●私のアルコールの強さは中戸の上か上戸の下でしょう、多分。歌は遺伝子のお陰で味噌も腐るような音痴です・・・・・・が、歌を聴くのは好きであります。ジャンルは昭和演歌に歌謡曲、フォークソングであります。とくに年末になると聴きたくなるのが三波春夫の「俵星玄蕃」であります。俵星玄蕃は架空の人物で、「忠臣蔵」討ち入りの四十七士のひとり、杉野十平次(行年28歳)に槍を教えた人物です。歌中の台詞(浪曲語り)は魅力満点ですので・・・・・・どうぞ。

時に元禄十五年十二月十四日、江戸の夜風をふるわせて、響くは山鹿流儀の陣太鼓、しかも一打ち二打ち三流れ、思わずハッと立ち上がり、耳を澄ませて太鼓を数え”おう、正しく赤穂浪士の討ち入りじゃ”助太刀するは此の時ぞ、もしやその中にひるま別れたあのそば屋が居りあわせぬか、名前はなんと今一度、逢うて別れが告げたいものと、けいこ襦袢に身を固めて、段小倉の袴、股立ち高く取り上げし、白綾たたんで後ろ鉢巻眼のつる如く、なげしにかかるは先祖伝来、俵弾正鍛えたる九尺の手槍を右の手に、切戸を開けて一足表に出せば、天は幽暗地は凱々たる白雪を蹴立てて行手は松阪町…」「吉良の屋敷に来てみれば、今、討ち入りは真最中、総大将の内蔵之助。見つけて駆け寄る俵星が、天下無双のこの槍で、お助太刀をば致そうぞ、云われた時に大石は深き御恩はこの通り、厚く御礼を申します。されども此処は此のままに、槍を納めて御引上げ下さるならば有り難し、かかる折りも一人の浪士が雪をけたててサク、サク、サク、サク、サク、サクー、『先生』『おうッ、そば屋か』いや、いや、いや、いや、襟に書かれた名前こそ、まことは杉野の十平次殿、わしが教えたあの極意、命惜しむな名おこそ惜しめ、立派な働き祈りますぞよ、さらばさらばと右左。赤穂浪士に邪魔する奴は何人たりとも通さんぞ、橋のたもとで石突き突いて、槍の玄蕃は仁王立ち…

 その蕎麦屋が杉野十平次であります。むろん杉野十平次は実在の人物です。実は、泉岳寺訪問は2度目です。十数年前に親父の所望で一緒に行きました。12月ともなればテレビならずとも庶民の心は「忠臣蔵」です。仇討ち後は切腹と承知の上での討ち入り。立派じゃないですか、武士魂。「名こそ惜しけれ」・・・・・・これだから忠臣蔵なんですな。「俵星玄蕃」は居酒屋での有線リクエストであります。7分超の長作ですので、少し顰蹙を買いますが・・・・・・。つづく。2019年1月1日。

先頭へ