コンテンツへスキップ

今週の親仁ギャグ・2018年6月10日(日)~6月16日(土)

●ついでのついでながら、五重塔についても調べてみました。「五重塔(ごじゅうのとう)は、仏塔の形式の一つ。層塔と呼ばれる楼閣形式の仏塔のうち、五重の屋根を持つものを指す。下から(基礎)、(塔身)、(笠)、(請花)、(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表している。」(Wikipedia)。国宝の五重塔の所在は、①羽黒山(山形県鶴岡市、旧滝水寺)、②東寺(教王護国寺)(京都府京都市南区)③醍醐寺(京都府京都市)、④海住山寺(京都府木津川市)、⑤法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)、⑥興福寺(奈良県奈良市)、⑦室生寺(奈良県宇陀市)、⑧明王院(広島県福山市)、⑨瑠璃光寺(山口県山口市、旧香積寺)、⑩元興寺(奈良県奈良市)、⑪海龍王寺(奈良県奈良市)・・・であります。ちなみに瑠璃光寺は、「陶氏の7代当主陶弘房の死後、弘房の夫人が夫を弔うために文明3年(1471年)建立した。当初は安養寺と呼ばれ、現在の山口市仁保高野にあったが、明応元年(1492年)に瑠璃光寺と改められた。江戸幕府成立後、萩に依った毛利輝元が慶長9年(1604年)に香積寺を萩に引寺したため、跡地に元禄3年(1690年)、仁保瑠璃光寺を移転した。これが現在の瑠璃光寺である。」(Wikipedia)・・・やはり仏塔なのである。善光寺の五重塔は明治の完成にも関わらず重要文化財。6月15日。

●どうでもいいことながら、暇にまかせて、人名が由来の自治体名を調べてみました。何と言ってもその代表は愛知県豊田市でしょう。これはだれでも知っている筈。北から主な自治体を列挙すると、北海道伊達市(明治時代に当地を開拓した伊達邦成より)、福島県相馬市(豪族相馬氏の城下町)、栃木県黒磯市(平安時代に関西の武将、黒館五郎と磯勝光らが当地を開拓)、埼玉県春日部市(平安時代に新田義貞の家臣であった春日部氏より)、東京都立川市、広島県広島市(広島城築城の際に、毛利氏の祖である大江広元の「広」と、豪族である福島元長の「島」をとり、合成)、大分県佐伯市(古代末期から中世期の豪族佐伯氏より)・・・なんぞであります。想像ですがそのほかにも小さな地名までいれれば山ほどあるでしょう。なにせ空海創建の善通寺とその門前町の善通寺市は空海の父の名、善通(よしみち)が由来ですから。6月15日。

善通寺の名の由来は、空海の父の名にある。Wikipediaによれば、空海は「宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市)で生まれた。父は郡司・佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)、母は阿刀大足の娘(あるいは妹)、幼名は真魚。」善通寺は、空海(佐伯真魚)が父・佐伯善通を供養するために創建した真言宗の寺であり、善通寺市はその門前町である。それは、空海の父である郡司の佐伯直田公の別名が「善通」であったから。ついでながら空海は六男一女の次男である。6月14日。

先頭へ