コンテンツへスキップ

9月4日(金)-「ラーメン屋」の話-

 ある雑誌記者が午後の裏通りをトボトボと歩いていた。そうすると、頬被り(頬冠り)をした中年の女性が寸胴鍋の汁を側溝に捨てている光景に出くわす。暖簾は店内に掛けてあることから、どうもラーメン屋の女将らしい。この記者は咄嗟に、「この店主はスープが気にいらないと捨てるのだ」と思いこみ、シャッターを切った。ほどなく、このラーメン屋が雑誌に掲載された。「スープに拘(こだわ)ったラーメン屋」として・・・。この女店主のラーメン屋、実は客の入りが少なく、残った沢山のスープを単に溝に捨てたのであって、記事は記者の早合点に過ぎない。 
 このラーメン屋の道路を隔てた斜(はす)向かいには、ライバルの同業店がある。30分~1時間待ちがザラの繁盛店である。この記事が載ると、実際は客入りが日に10人程度であった「スープを惜しみなく捨てる、女店主こだわりのラーメン屋」は、けたたましく忙しくなった。斜向かいの昔からの繁盛店と同じくらいに客入りが増え、1か月も経つと1時間待ちも珍しくなくなった。
 そこで、向かい同士の2店舗は待ち客に対する対処策というか、対抗策をそれぞれに考えた。もともとの繁盛店は、店内のカウンターとテーブル席を2倍にして、店外での待ち時間を減らす策を講じた。スープを捨てていた店は、厨房を2倍の面積(スペース)に拡げて、ラーメンの出来上がる時間を短縮させ、回転率を上げて、実際の待ち時間を半分にした。
 さて、どちらのラーメン店が「勝ち店」になったか。人間、外での待ち時間は2時間まで辛抱できるが、店内の腰かけでの待ちは20分が限度らしい。それもそうであろう、周りで麺を啜(すす)る音がしっ放しだと、涎も尽きてしまう。

 これが逸話か実話かは兎も角、商売の基本というか、教訓となる話である。
 
 今日の新聞で小林市民病院竣工の記事があった。内科の鹿児島大学からの派遣医師が1人減って3人体制になるともいう。補充の目途がないらしい。07年から総事業費53億円をかけた「病院」が竣工し、今月末の開院というが、肝心の医者が居ないのは、何とも悲しくて忍びない話だ。「ラーメン屋」の話ではないが、プレハブのバラック(Barrack)でもいいから、良い医者と最新の設備があれば、人の命は救える。1億円のサラリーで名医を呼び寄せ、全国から患者と若い研修医が集う。この宮崎で、華岡青洲の如きことは夢のまた夢なのだろうか・・・・・、そうは思わない。

 追:これはまじめな話だが、このところの宮崎のラーメンはどうにかしてもらいたい。針で突いても弾けそうにない大きな脂の玉と、澄んだきれいなスープなぞと御世辞にも言えない濁りきったスープ。下処理が不十分か、御丁寧に背脂を加えたかは知らぬが、福岡でも行って「食い歩き」してもらいたいものだ。このままだと「宮崎ラーメン」は沢庵が10も20個もないと食えないような、危機的状況にある。

先頭へ