コンテンツへスキップ

6月23日(火)-シンコ(新子)信仰-

 「身銭で通える銀座の鮨屋。小はだのうまさは天下一品でしょう。【銀座 新富寿し】」は池波正太郎のただ一人の弟子である佐藤隆介(1936-)氏が2年前に書いた「池波正太郎の食まんだら」(新潮社)のなかの、いちエッセイである。
 
 先週末から1泊2日で東京に行かせてもらった。若い獣医師衆に留守を任せてのことだ。行きつけの○○寿しが運悪く3日連休で、思案の挙句、正太郎先生(1923-1990)の一節を思い起した。

 「なあ、佐藤くん。東京へ帰ったら一番先に食べたいものは何だい」「そりゃ鮨ですね。ああ、たべたいなあ・・・・・」「やっぱりトロか」「いえ、私は何より小はだです」「わかった。帰ったらさっそく小はだを食いに行こうや」(池波正太郎【むかしの味】)
 
 それはバリ島から帰る機内での会話でした。その約束がすぐ実現して、お供した先が「銀座 新富寿し」です。先生にとっては戦前の株屋の小僧時代からの「行きつけの鮨屋」ですね。エッセイ「むかしの味」に新富が出てきます。(佐藤隆介【池波正太郎の食まんだら】)

 東京も、もちろん梅雨なので、土曜の夕暮れ時とはいかぬが、6時ころに「銀座 新富寿し」の暖簾をくぐらせてもらった。店内は細長い直のカウンターで、はじめちょっと「睨(にら)み合い」と思(おぼ)しき雰囲気が漂ったものの、大将の「飲み物は何でしょう」の一声で緊張は解(ほぐ)れ、いざ鎌倉で戦闘態勢は整った。先ずはビール。刺身はお任せで、鯛の昆布締め、鱸、青柳とその(バカガイ)のヒモ、好みでキスの昆布締め、煮蛸、コハダを戴き、先制攻撃は無事の任務完了か。第二次攻撃は、正太郎先生のお教えに従い、早々の握りに突入。好みで、先ずはコハダ2貫。次いで〆鯖、真(平子)鰯、北海道産ウニ、郡上(岐阜)の天然小鮎、子持ヤリ烏賊印籠づめ、河童巻、干瓢巻(テッポウ)、そして〆はコハダ2貫。その間、小生としては控えめながら、温燗2本と麦焼酎(大分・二階堂)を2本頂戴致し候。「一見」でこれ以上は不味いと思いながらも、得意の、酔いに任せての「第3派」を強行。

 現在、後出の故・神山幸治郎氏の孫である3代目が切盛りしているが、その3代目の大将にぶっつけてみた。「大正の初め、新橋にて富太郎が新橋の新と富太郎の富を取り新橋鮨として創業。後その弟が銀座5丁目あづま通りに昭和2年に出店なので、新富寿しは80年以上の歴史がある」こと、「正太郎先生はよく見えたが、鮨を大食いすることはなく、割と早めに切上げた。他にもいろいろと行くところがあった」とのこと、「佐藤氏は今もよく通われる」ことなどを、嫌顔せずに語ってくれた。

 まだ少年のように若くて、株式仲買店ではたらいていたころ、私はよく、この店へ来たものだった。先年、八十四歳で亡くなった先代のあるじ・神山幸治郎さんが四十をこえたばかりだったろう。ちょっと怖い人で、なまいきざかりの私が、くわえ楊枝か何かで出て行きかけたら、「若いうちに、そんな見っともないまねをしてはいけませんよ」と、いってくれたことがある。この人にかぎらず、さまざまな場所で、さまざまな人たちが、若い者をいろいろと教えてくれた時代なのだ。・・・・・(池波正太郎【むかしの味】)

 3代目に楊枝の話をすると、「あー、それは初代で私の祖父ですね・・・」と応えた。3代目も随分と初代に仕込まれたのだなと、察した。

 最後に「シンコ(新子)とコイカ(=コウイカ(スミイカ)の小さいもの)はもうそろそろ時季ですかねぇ」と尋ねると、「シンコは今日初めて魚河岸に出てましたが、グッピーみたいでしたね。これだと味はありません。7月に入れば味が出てきます。コイカも後れずでしょう」との応えであった。
 
 小生はコハダのない鮨屋は鮨屋でないと真剣に思っている人種の一人である。今回も「新富寿し」の天下一品コハダに巡り合わせてもらった。正太郎先生に敬服である。そして、その技の踏襲と信念の貫徹に対しても感服の至りである。魚河岸に毎日のように通い、80年もの間変わらぬ味を貫くことは、至難の至難の至難の業である。勘定は銀座の一流鮨店のほぼ半分であった。仕事の質・量を比べても、宮崎での一流、いや二流鮨店よりは格段の割安感だ。諸々の面から、小生の、鮨に飢えた胃袋と脳味噌は、文句なしの満腹であった。

(シンコは4~5cmで1匹が3gと小さい、7~10cmはコハダ、12~13cmはなかずみ、15cm以上をコノシロという。「煮ても、焼いても、ましてや生では食えない」、このぉー代(?)物であるが、塩と酢で〆ると絶品に変身する。「コハダの仕事ぶりで、どんなすし屋かわかる」と、言われる鮨屋たるもの、常に挑戦し続けなけらばならない好敵手なのである。)

先頭へ