コンテンツへスキップ

2014年10月7日「独語年中」・第4話「曲げ物と桶と樽」

 平安、鎌倉時代に使用されていたのが「曲げ物」。柄杓の類で水や酒等を入れ、特に漆の曲げ物は、盥(たらい)、火桶、水桶として用いられた。しかしまだ「」とは異なる。後世のいわゆる「桶」は、「曲げ物」より大きく、木の細長い板を隙間なく円形に積み並べて竹などの箍(たが)をはめて極力水漏れをなくした容器である。「桶」は室町後期から江戸初期の日本での発明とされている。桶の発明に続いて間もなく発明されたのが「」。「樽」は「桶」に打ちこみのを付けたもので、酒・酢・醤油・油の液体を遠くへ安全に運ぶことができる。江戸初期の摂津の酒造業者周辺で発明されたものという。(出典参考:司馬遼太郎「菜の花の沖一」pp314-315)。灘周辺など(大坂)から江戸へ酒や醤油を回漕するためだ。1730年(享保15年)に成立した樽廻船で運ばれた樽は四斗樽であった。樽廻船の活躍によって、1784年=天明4年の記録では、大坂から江戸に下される酒は67万5千677樽(うち灘五郷が49.9%)(同p339)。日本人の発明、うれしく誇らしいことではないですか。

先頭へ