コンテンツへスキップ

茱萸(グミ)

 梅雨入りして2週間。このところの数年、梅雨入り宣言後は必ずといっていい程晴天が続く。昔の梅雨は今よりもジトジトと長雨でジクジクしていた。小生の実家は百姓のため、この時期少雨だと困る。5月末から6月初旬は田舎の田植えの最盛期だ。小生が小学校に入る前まで、親父は馬で棚田の土を鋤いていた。弟は6月1日生まれで、次の日が田植えだったため稲生(イナオ)と名付けられた。小・中学生の時は本当によく農作業(野良仕事)を手伝わされた。新緑の葉もこの時期の長雨に晒されると、艶々としていてキラリと燦めく一瞬がなかなかいい。生命には水が必須なことがよく分かる。

 先日は西銀座通りの「ふく膳」で中学時代の同級生と一献やった。北浦獲れの本アラ(スズキ科、ハタ科のクエとは異なる)と、同じく北浦獲れの穴子を食した。

 “アラ”は冬が旬だが、冬には大阪や福岡で鍋物として消費されるため、宮崎獲れも県外へ流れる。小生は店にあれば一年中いつでも構わずにいただく。但し天然物に限る。成長が速い3kg位までのアラは養殖物もあるので要注意だ。アタマとカマ(鰓蓋に続く胸びれの部分)のコラーゲンたっぷりの部位に僅かの牛蒡を加えて酒、みりん、醤油で甘辛く煮るのがいい。山椒の葉が乗れば至極に申し分ない。これだけで焼酎3合は飲(い)ける。都会では高級魚として名高いが、宮崎ではリーズナブルな価格で提供してもらえるから嬉しい。

 梅雨時ひと雨ごとに旨くなるといわれるマアナゴは、店内の水槽で泳ぐ活きのいい60cmくらいのもの。「例年より大きめ」と大将曰く。その場で〆、背開きして肝もろとも炭火で炙った。腹側から先に焼き、こんがりとキツネ色になったものをワサビをチョビリと付けて食った。塩とタレ、山椒も試した。穴子にはキジ(雉)焼というのがあるが(「小笹」の雉焼きはあまりにも有名)、小生の焼きテクニックではキジ肉様の食感には程遠かった。次回は下処理も含め、水気の少ないパリパリで旨みの凝縮されたキジ焼の要領を大将に伝授してもらおう。

 ついでにこの時期、「夏魚の横綱」・鱧も旨い。鱧も「梅雨の水を飲んで旨くなる」と言われる、今が旬の食材だ。門川産の鱧は「金鱧」としてブランド化しており、京都に流れて名を馳せる。次回は「ふく膳」の大将に生きた鱧を〆てもらい、湯引きして素早く氷水で身を縮め、キッチリと骨切りしたものを、ハッキリと酸っぱい梅肉で、一杯やりたいものだ。いかにも涼しい。

 「ふく膳」(0985-31-3690)は西銀座通り、釜揚げうどんの「戸隠」の真ん前のビルの一番奥にある。天然ものしか出さない、旬にとことんこだわった、小生にとっては貴重な一軒だ。大将の福島久男(33歳)さんはじめスタッフも若く、一生懸命さがキリリと伝わる。大将は休みの日には山彦となり、山野を散策してはその幸(メグミ)を提供してくれる。未来の巨匠をドシドシ育ててほしいと切に願う。

 帰り際には大将が店外まで見送ってくれた。戸口の北郷町獲れの赤く熟れ、たわわに実ったグミの小枝を折ってもらい、帰りしな同級生と食った。家に帰って昔を懐かしみながらグミでもう一杯飲(や)った。

 梅雨は黴雨とも書く。旬の旨いものを食べて、身体にカビが生えないよう、脳みそがついえ(わるくなる、腐る)ないよう気を引き締めよう。そしてメグミの長雨になるよう祈ろう。

先頭へ