コンテンツへスキップ

今週のつぶやき親仁・2019年11月3日(日)~11月9日(土)

●ついでながら私の生まれた昭和34年(1959)の干支は己亥(つちのとい・きがい)ですが、どうでしょうか・・・・・・孔子様は何年の生まれなのでしょうか。簡単ですから調べてみました。孔子様は紀元前552年生まれで、酉年です。干支は己酉(つちのととり・きゆう)。没年は紀元前479年ですから、73歳まで生きました。当時としては極めて長寿だったのでしょう。(70歳まで生きることは)「古来より稀なり」が「古稀」の語源でありますが、残念ながらこれは孔子様に関係なく、唐の詩人、杜甫の「人生七十古来稀」(曲江詩)に由来するのだそうな。ところで干支はいつごろから使用されるようになったのか・・・・・・それは孔子様よりもさらにさらに昔の「」(いん・紀元前17世紀頃~紀元前1046)の時代まで遡るそうです。中国悠久の知恵のひとつでしょうか。最後に、「古稀」発案の杜甫(712~770)は70に遠く及ばない58歳の生涯でした。11月8日。

●わたしも全国の約152万人の同級生のひとりとして先月、還暦を迎えました。信長の愛した「敦盛」の「人生五十年・・・・・・」と同格に有名なのが、(子日)「吾十有五而志于学。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而従心所欲、不踰矩」(孔子「論語」為政)・・・・・・ですな。「六十歳になると、人の言うことがなんでもすなおに理解できるようになった。」・・・・・・・のですが、だれもが孔子様のようには成長できません。殊に「亥年」生まれにあっては、今なお他人の言うこと(諫言・進言)など何を戯言を・・・・・・ですな。多分、この世を終えるまで「耳順」なんてことはないでしょう。因みに還暦は十干十二支の組合せですが、数学的には120年となりますが、下記のように最小公倍数の60が一回りとなります。「干支の60周期を表した図」を見ると理解できます。
1甲子 2乙丑 3丙寅 4丁卯 5戊辰 6己巳 7庚午 8辛未 9壬申 10癸酉 11甲戌 12乙亥 13丙子 14丁丑 15戊寅 16己卯 17庚辰 18辛巳 19壬午 20癸未 21甲申 22乙酉 23丙戌 24丁亥 25戊子 26己丑 27庚寅 28辛卯29壬辰 30癸巳 31甲午 32乙未 33丙申 34丁酉 35戊戌 36己亥 37庚子 38辛丑 39壬寅 40癸卯 41甲辰 42乙巳 43丙午 44丁未 45戊申 46己酉 47庚戌 48辛亥 49壬子 50癸丑 51甲寅 52乙卯 53丙辰 54丁巳 55戊午 56己未 57庚申 58辛酉 59壬戌 60癸亥つづく。11月8日。

先頭へ