10月10日・第7話「日の丸」
太陽を象った旗を用いるようになったのは、645年(大化元年)の大化の改新以後、天皇による親政が確立された頃からと考えら… 続きを読む »10月10日・第7話「日の丸」
太陽を象った旗を用いるようになったのは、645年(大化元年)の大化の改新以後、天皇による親政が確立された頃からと考えら… 続きを読む »10月10日・第7話「日の丸」
君が代(きみがよ)とは、日本の国歌である。歌詞は「我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」。作… 続きを読む »2014年10月9日「独語年中」・第6話「君が代」
きょうはズボンを締めるベルトの話。(田舎ではバンドと言った)。ベルトの歴史は古く5千年以上も前からあるという。がしかし… 続きを読む »2014年10月8日「独語年中」・第5話「ベルト」
平安、鎌倉時代に使用されていたのが「曲げ物」。柄杓の類で水や酒等を入れ、特に漆の曲げ物は、盥(たらい)、火桶、水桶とし… 続きを読む »2014年10月7日「独語年中」・第4話「曲げ物と桶と樽」
成人で「お水」とか「商売は水もの」を知らぬものは世間を馬鹿にしているか、生れて来る時に大事な何かを忘れてきたかだろう。… 続きを読む »2014年10月6日「独語年中」・第3話「水もの」
きょうは高円宮家の次女典子さま(26)と出雲大社(島根県出雲市)権宮司の千家国麿さん(41)の結婚式。去年は60年に一… 続きを読む »2014年10月5日の「独語年中」・第2話「伊勢参宮」
●きのうの男子体操世界選手権での内村航平選手の個人総合5連覇はアッパレ。感動した。珍しく、日の丸の掲揚まで視ていたが、君… 続きを読む »今週の親仁ギャグ・2014年10月5(日)~10月11日(土)
ほぼ毎日のように胃袋が世話になっているというか、そこに納められている醤油。糖尿病で炭水化物完全拒絶食を所望している人は… 続きを読む »2014年10月4日、暇にまかせて「独語年中」というコーナーを設けてみました。第1話は「醤油のはじまり」です。