12月22日(火)-帽子の話-その4・「男」の帽子
家の「おしゃれ」は「坪庭」。外からは見えない家の真ん中あたりにある「一坪ほどの庭」。客間や茶室から借景的に「坪庭」を眺… 続きを読む »12月22日(火)-帽子の話-その4・「男」の帽子
家の「おしゃれ」は「坪庭」。外からは見えない家の真ん中あたりにある「一坪ほどの庭」。客間や茶室から借景的に「坪庭」を眺… 続きを読む »12月22日(火)-帽子の話-その4・「男」の帽子
広辞苑によると、「帽子」は①頭にかぶって寒暑または塵埃(じんあい)を防ぎ礼容をととのえるもの。今昔物語集(10)「小さ… 続きを読む »12月20日(日)-帽子の話-その3・日本の帽子とその起源
数ある帽子の中でも、小生の好みは夏のパナマ、冬のソフト帽である。特に、ソフト帽すなわち「ソフト・フェルト・ハット」は、… 続きを読む »12月18日(金)-帽子の話-その2・帽子の歴史(起源)
09年度の世相を最も反映した「今年の漢字」は「新」。「日本漢字能力検定協会(京都市)が郵便やインターネットで募集し、0… 続きを読む »12月12日(土)-「知」-
坊主ではないが、坊主頭の人間にとって、冬の帽子は肌身離せない。この帽子、なんとも種類が多いから、形と名前を覚えるだけで… 続きを読む »12月9日(水)-帽子の話-その1・帽子の種類
酒の起源がいつかは想像もつかねど、どのようにしてできたのかは、何かの本で読んだ記憶が薄らげにある。「ノシシなどの獣類が… 続きを読む »12月6日(日)-飲酒の善し悪し-その5・讃酒歌
きのうの12月2日、日本画家の平山郁夫画伯が死去した。最近テレビで見なくなったと思った矢先の訃報である。画家は長寿なの… 続きを読む »12月3日(木)-画聖「平山郁夫」逝く-
いつぞや登場した山口瞳「男性自身」傑作選(熟年篇、嵐山光三郎編)に「酒乱の種類」というエッセイがある。それによれば酒乱… 続きを読む »12月3日(木)-飲酒の善し悪し-その4・酒乱の種類