秋から冬にかけての「みやざき鮨・十貫」。
「すし」は「酸(す)し」といい、大辞泉によると、①「塩をふった魚介類を飯とともに漬け、自然発酵によって酸味を生じさせ… 続きを読む »秋から冬にかけての「みやざき鮨・十貫」。
「すし」は「酸(す)し」といい、大辞泉によると、①「塩をふった魚介類を飯とともに漬け、自然発酵によって酸味を生じさせ… 続きを読む »秋から冬にかけての「みやざき鮨・十貫」。
「三方よし」とは「売り手よし、買い手よし、世間よし」のことを言う。近江商人の商売訓である。 その他、大阪商人にも… 続きを読む »江戸にみる「美しい日本」・その3(「江戸しぐさ」)
この句は漂白の自由律俳人・種田山頭火(1882-1940)が昭和5年(1930年)に宮崎を行脚(托鉢)中、飫肥で詠ん… 続きを読む »「水の味も身にしむ秋となり」・「山頭火」の秋の旬
日本の人口の推移を推定した資料によると、縄文期は10~30万人で推移、稲作伝来とともに約100万人が渡来した弥生時代… 続きを読む »江戸にみる「美しい日本」・その2 (江戸の人口事情)
昨日9月14日、九州出身で画界の巨匠の一人が、また逝った。日本画壇の重鎮・高山辰雄(1912-2007)である。 … 続きを読む »九州の最後の巨匠「高山辰雄」画伯逝く。
小生は日頃より、歴史に多少の興味があり、年代を記憶することが楽しみの一つだ。周知の如く、日本国が最も平和・平穏で、か… 続きを読む »江戸にみる「美しい日本」・その1(教育事情)
東国原英夫県知事の貢献で宮崎ブランドが大ブレイクしつつある。宮崎マンゴーに、ピーマン、宮崎牛・・・・・。 しかし… 続きを読む »キチンとせにゃーいかんじゃねぇーか「宮崎地鶏炭火焼」
小生は修士課程(2年間)積み上げの獣医6年制の第1期生である。当時、とは言っても23年前のことだが、宮崎大学の場合、… 続きを読む »昨今の獣医師雇用事情